カテゴリー: 生活・雑貨

  • 「地デジ化のその後」と「フレッツ光ネクスト」と「ひかりTV」と (機能比較)

    前回に引き続き、です。
    家の周辺が、フレッツ光ネクストの範囲に入ってました。

    家庭内の速度はPLCを利用していることからかなり低速化していますが、実用レベルでは問題なかったんです。

    で、前回に引き続きひかりTVとスカパーで悩んでました。

    ひかりTVのメリット
    ・アンテナ不要
    ・天候に左右されにくい。
    ・VODサービスが充実
    ・ネットから番組予約が可能
    ・スマートフォンでVODが利用可能


    スカパーのメリット
    ・独立しているため、専用のチューナーが不要(スカパーe2の場合)
    ・フジテレビがパックの中に含まれる
    ・BSデジタルが充実している

    デメリットはお互いをひっくり返せばわかるかな?

    実際のチャンネルの違いは以下のとおり。
    ※おすすめパックでの比較


    おすすめパックの価格の違いは
    ひかりTV   3980円
    スカパーe2  3570円+410円=3980円
    スカパーHD 3980円+410円=4390円

    となり、ひかりTVはVODサービスがついている。
    (VODなしの場合は2980円)

    価格からいけば、ひかりTV
    チャンネルから考えるならスカパーHD
    専用チューナー不要で利便性を考えるとスカパーe2
    といったところでしょうか?

    というところで、私は「価格」でひかりTVにしました。
    次回はひかりTV導入後の感想を。


    ※なお、情報については、10月14日時点をもとに記載しております。
     最新の情報は各サイトでご確認をお願いいたします。

  • 「地デジ化のその後」と「フレッツ光ネクスト」と「ひかりTV」と (前置き)

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    テレビってやっぱり見ます?
    私の住んでいる広島は
    1NHK
    2NHK
    3TBS
    4日テレ
    5朝日
    8なにか
    ってことで、
    6チャンネル

    とまあ、時間が悪いとまったくといって
    「見る番組がない!」

    って時間があります。

    ということで、
    2年ぐらいかな?
    ず~っと悩んでました。

    というのも実家は地デジ圏外ってことで、そうそうに市の補助がありケーブルテレビで見れるようになってました。

    正月などで実家に帰ると、
    ・携帯圏外
    ・インターネット圏外
    ・民放は特番のみ
    という状況。
    正直、子供も大人も暇なんです。

    ところが、ケーブルでBSやCSなどの専門チャンネルがあるとそれなりに時間がつぶせました。
    ってことで、うちもCSかケーブルを見れるようにして

    余暇を有意義に
    と思ったところが
    ケーブルテレビ圏外

    じゃあ、スカパーにすればいいじゃんって話なんですが、

    アンテナつけたりするの、なんか嫌だったんですよね。
    いつまで、ここにいれるかわからないし。

    って、ことでほかにないか探すと、

    ひかりTV

    ってのがあるみたい。

    ただ、テレビの近くに有線LANケーブルを引かないといけないみたい。
    うちの家庭環境は、



    てなわけで、テレビの周辺にケーブルの口がないので無線化・・・できるはずもなく
    ただただ、時は流れます。

    では次回へ

  • 眼鏡が大破したので、新しい眼鏡を購入しました。

    JUGEMテーマ:日記・一般

    こんばんわ。
    今日は普通の日記です。

    私が使っていた眼鏡は以前仕事中に大破し、しょうがなしに近くの「メガネのタナカ」で購入したものでした。
    で、まあ
    嫁に踏まれたり×2
    息子に踏まれたり
    吹っ飛ばしたり

    と、激務の中頑張ってくれたポールスミスの眼鏡です。
    えぇっと。
    本日「ぽっきり」逝ってしまったので仕方なく予備用のサングラスをして
    近くの「メガネのタナカ」へ。

    ここで、ここ10年ぐらい眼鏡は「メガネのタナカ」で買っていることに気付きました。
    あっ。サングラスはたぶん「メガネのミキ」だわ。
    ・・・

    そういえば、「メガネのタナカ」は広島が本店のメガネ屋です。
    「洋服の青山」は広島県の福山市が本店です。
    「ユニクロ」は山口県の小郡が本店です。
    中国地方頑張ってるんですよ。もうちょっと贔屓にしたほうがよいかもしれませんね。

    さてポールスミス君はレンズ込で5万円近くしたものでしたが、今回購入したのは
    半額のレンズ込で2万2千円でした。
    暫定用なのでしかたありません。

    ただ、6年も利用しただけに時代の進化を感じました。
    今回購入したフレームは、
    「sora(ソラ)」というもの
    タナカオリジナルブランドのフレームみたいですが、軽量が売りです。
    レンズも同じものを選択したにも関わらず安くなってました。(5千円ぐらい?)

    店員の方に
    「安くて良いです急いでるので」
    とはいったものの見る限りブランドのフレームでよさげなものが見当たりません。
    ということで、店員さんが進めてくれたフレームをそのまま購入。

    いや、めんどくさいとか時間がなかったとかそういうわけではないんですよ。
    今回選んだフレームちゃんと評価してます。

    本当にフレームが軽い。
    メガネ1

    フレームはプラスティックとアルミ(多分)が使われており重くなりがちな部分が軽量化されています。
    アレルギーがある人にとっても良いですよと店員の方が言ってました。
    私はアレルギーはないのでなんとも思いませんが、こういったことも購入の選択肢になるんでしょうねぇ、きっと。

    とまあ、プラスティックなので軽量なのですが、安っぽいの仕方ないのです。まあ妥協の範囲内です。

    あと、最近の袋って結構デザインがいいですよね。
    袋

    ということで、とある日常でした。

    とりあえず、メガネはファッションだよって突っ込みはいりません。
    わかってますから。(涙)

    外部リンク:
    メガネのタナカ
    http://www.tanaka-megane.co.jp/

    洋服の青山
    http://www.y-aoyama.jp/

    ユニクロ
    http://www.uniqlo.com/jp/

  • メニエール病について

    JUGEMテーマ:日記・一般

     
    こんばんわ。TOMOROHです。
    私自身、メニエール病患者であると事前に言っておきます。

    5年前に突発性難聴を患い、ステロイド系の投薬により一時的に治っていましたが昨年4月に同様の事象が発生したため、耳鼻科へ診察を受けると
    「メニエール病」
    とのこと。

    「メニエール病とは?」ということですが、

    メニエール病(英名 Meniere’s disease)とは激しい回転性のめまいと難聴・耳鳴り・耳閉感の4症状が同時に重なる症状を繰り返す内耳の疾患である。
    フランスの医師プロスペル・メニエール(Prosper Ménière)が1861年に初めてめまいの原因の一つに内耳性のものがあることを報告したことからこの名前がついている。「メニエル病」「メヌエル病」「メニエール氏病」とも言われる。
    厚生労働省の特定疾患に指定されている難病である(ただし医療費の助成のある特定疾患治療研究事業対象の疾患ではない)。
    (wikipediaより転記)

    とのこと。
    私自身、仕事の勤務時間が長時間にわたることが多く、帰宅後もなんだかんだで睡眠時間がかなり短い日々が続いています。

    当然、自分なりに情報を収集してますしどういった病気かも理解しています。

    が、

    西洋医学で治らないといわれても、患者は納得できません。
    耳鳴りが激しく、人が多く雑踏が苦痛です。
    そうなると、どうしても外出を控えるようになり。。。
    悪循環です。

    とまあ、いったところでどうしようもないのですが気になる記事を見つけました。
    視線や首の運動がめまいに効く理由とは?」(日経メディカル オンライン)

    こちらの記事をみると完治はしなくても、改善は可能ということ。
    今回取り上げられている「横浜市立みなと赤十字病院」へは遠すぎて通院は不可と判断し、なにかほかに手がないかと思ったところ記事内に本を出版しているとの記載が。

    「 めまいは寝てては治らない 」中外医学社

    amazonでは売り切れのようなので、いくつかみて回ると紀伊国屋に在庫ありの記載が。
    とりあえず、注文してみました。

    当然通院は続けますが、自分にもできることがあるならやってみる価値はあるかと。


    「メニエール病 完治」で検索すると、情報商材系のサイトがいくつか見られます。
    「治らなかったら全額返金」とか書いてありますが、治る手法があるなら「特定疾患」ではないと思う。
    藁をもつかむ思いで調べてるのにそういったサイトを見ると、ちょっとげんなり。
    こんなことやってるから、「情報商材は詐欺」とか言われてしまうのです。
    とか、思ってみたり。

    本が届き、改善が見られたら追って報告したいと思います。
    ではでは。

  • パソコンの不調の原因(自己解決)

    こんばんわ。
    仕事が忙しく睡眠時間を削って自分の時間を作っているTOMOROHです。

    さて、
    windows 7にしてからずっと不安定で、先日マザーボードとメモリを交換しました。

    が、
    相変わらず不安定。
    バックアップもとらずにそのまま交換。
    見事に再セットアップをするはめに。

    その後、それなりに動いていたのですがことあるごとにブルースクリーンが。。。

    調べる気はあまりなかったのですが、とりあえず原因追求するかということで
    「memtest86」を実行。





    メモリスロット0からエラーが山ほど出てる~

    ということで、メモリが悪かったことが判明。
    交換初期からおかしかったのですが、初期不良期間をすでに過ぎているしなぁ。
    とりあえず、購入元に連絡ということで。

    今回わかったこと。
    おかしいと思ったらすぐに調査しましょう!
    とくに、電源とメモリは不具合の出方が微妙なので注意が必要。

    今回の事象は、
    ・突然ブルースクリーンになって落ちる。
    ・OS起動時に「~bad checksum~」といったメッセージが出力される。
    といったところが大きなところかな。

  • ウイルス対策ソフトについてもう少し。

    Netbook熱が相変わらず冷めないTOMOROHです。
    こんばんわ。
    MSIの netbook U100に傾いていたのですが、ASUSの『N10JC』に心を奪われてしまい、正直悩み中です。
    だって、GPUにGeForceが搭載されてるんです。
    ネトゲもそこそこ遊べるNetbookなら、もうコレしかない!!
    って状況だし。

    ついでにいうと
    e-mobileのにねんMAX同時契約はPCが45600円以上であれば損はしないと個人的に判断。
    ただ、e-mobileとsoftbankがデータ通信で提携したためsoftbankも同様のサービスをしてくれれば、個人的にはそちらで買いたいなぁと思うし。

    とまあ、どうでも良いことはおいといて、タイトルについて。
    先日ウイルス対策ソフトについて記載したのですが、元となるデータがないので説得力がないかなぁと思いまして。

    で数字として示してあるサイトがありましたので、
    メモ書きがてらおいときます。

    ウイルス対策ニュース・ドットネット

    こちらに、AV test(anti Virus TEST?)が記載してあります。
    正直ウイルスバスター使うのやめようかと思うぐらい。
    ソースネクストに負けてるなんて。

  • 買っちゃった。(笑)

    ( ノ゚Д゚)こんばんわ。
    なぜかワインをちびちびやっているTOMOROHです。

    さて、タイトル。
    何かといいますと。
    FAXです。

    買った本人が
    「なぜ今!」
    という気が多々ありますが、理由は簡単。

    電話機が壊れたから。
    (;´∀`)

    で、今回購入したFAXは

    ブラザーの
    『FAX-370DL』
    です。
    ちなみに、Edionグループの近所のお店で16,800円で購入。
    とまあ、価格は置いといて。

    設置時間5分
    感想は・・・
    わかりません(汗)
    電話だし。

    まあ、故障内容が子機が反応しなくなったわけですが、今回は反応しました。当たり前ですか。そうですか。

    あと、どうでも良いこと。
    最近ゲーマーとしてリハビリするために、
    『Fate/unlimited codes』
    をやってます。
    メインキャラはアサシンですが、地上の基本コンボ
    立ち中→しゃがみ中→前中→立ち強→しゃがみ強→前強
    の連携すらまともにできません。
    ストⅡの頃が懐かしい。(うる)

    人気blogランキングへ

    FC2 Blog Ranking


  • パソコンの電源が突然落ちる(解決)

    こんばんわ。
    問題が解決してしまい自分のパソコンのバージョンアップに失敗したTOMOROHです。

    本気で悲しいのですが問題が解決したの良いことなので結果報告です。
    まず、パソコンが突然落ちる場合のチェックポイントは以下のとおり。

    1.最近追加したハードウェアがあるかどうか?
    2.パソコンを開きマザーボード上のコンデンサをチェック
    3.パソコンのファンは正常に動作しているか?
    4.パソコン内の掃除

    といったところでしょうか?

    個々に説明すると
    1.最近ハードウェアがあるかどうか?
    これについてはハードウェアの相性もあるかもしれませんが、取り付けが甘いといった場合も考えられます。また、追加したハードウェアが不良である場合も考えられます。また新たにハードウェアを追加したことにより、電源の容量が不足してきていう可能性もあります。ですが、突然といった場合はあまり考えにくいかもしれません。

    2.コンデンサ
    これは、コンデンサが膨らんでいたり液漏れしていたりするとマザーボードの交換が必要となるまたは交換時期であると考えられます。

    3.ファン
    ノートパソコンの場合ファンの掃除は中々難しいかもしれません。デスクトップパソコン内にはファンがいくつかありますが、ファンの電源ケーブルが抜けていたり、故障による回転の動作不良等によってパソコン内の温度が上昇し高負荷(ゲームやエンコード時、デフラグなど)になると落ちる場合、原因のひとつとして考えられます。

    4.パソコン内の掃除
    ある程度使ってくると各ファンにほこりがたまってきます。
    ほこりがたまるとファンが正常に動作していても温度が下がらず熱暴走する可能性があります。パソコンが突然落ちる場合、大半がこの原因に当てはまるようです。

    で、今回の上から全て確認していくと
    1.ハードウェアの構成の変更はしていない。
    2.マザーボード上のコンデンサはふくらんですらいない。
    3.ケーブルの抜けとうなし。またカバーをはずした状態で動作を確認。
    4.前回落ちた際に内部を清掃済

    ということでお手上げ状態だったのですが、気になったので追跡調査を行いました。
    (σ´_σ`)σ

    熱暴走かどうかを確認するため各ハードウェアの温度を確認。
    BIOSの段階で
    CPU:51℃
    この状況から考えられるのは熱暴走。
    。・゚・(ノД`)・゚・。

    で、よくよく考えて見ると
    掃除していないファンを発見
    ( ̄ー+ ̄)キラーン

    本体の前面のファン掃除してない。
    であけてみると、埃がびっちり。
    Σ(゚Д゚ υ)

    そういえば、2年ぐらいここ掃除してなかった。
    ということで、掃除をすると、
    CPU:20度前後
    GPU:30度前後
    かなり落ちました。
    ちなみに、EVEREST Home Editionのセンサーの項目によりハードウェアの温度を確認しました。これ結構便利ですね。フリーだし。

    あぁ。書いてても私のパソコンバージョンアップの夢が離れていくぅ
    ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!

    だれかLGA775(Core2Quad対応)/ATX/PCI-Ex16/UATAx2のマザボ
    チョウラィ!щ(゚▽゚щ)

    人気blogランキングへ

    FC2 Blog Ranking


  • WEBで出来るゲーム

    こんばんわ。
    最近PSのイニシャルDをやれと子供にせがまれているTOMOROHです。

    さて、タイトルのとおりいくつか紹介しまふ。

    『インベーダゲーム』

    『○×』

    パックマン

    などなど
    といっても、igoogleに全部あるんですけどねぇ。

    ちょっとした暇つぶしにはもってこいかも。

    勤務中に・・・やるわけないっす(汗)

    人気blogランキングへ

    FC2 Blog Ranking

  • パソコン ~その後~

    こんばんわ。
    さすがに夜でもあまりさむくなくなり、深夜の作業がやりやすくなってきたと感じるTOMOROHです。

    さて、先日パソコンが不安定(涙)と叫んでいたのですが、恥ずかしい報告をしなければなりません。
    CPUのFANがきちんと止まってませんでした。

    ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!

    と、恥ずかしい告白をした後で、弁明を。

    今回利用したCPUのFAN悪評高いIntelのリテール物。
    コレが曲者で中々思うようについてくれませんでした。
    正直今までメーカー製パソコンを使い続け悪い面がモロに出てしまい
    職場では口が裂けてもいえません。

    さて、そんな状態でCPUがあがり気になるのはグラフィック。
    今までAGPのみだったのがPCI-Expressも利用可能になったことから選択肢が増え、ついでにやっちまえということで
    グラフィックボードを発注してしまいました。

    今回はnVIDIAベースのグラフィックボードではなく、Radeonをチョイス。
    正直、ゲーマーな人はnVIDIAを選択しておくと間違いないのでしょうが、今回のパソコンの目的が嫁。
    主に利用する環境は2D処理。
    となると、Radeonに軍配が上がるはず。

    ということで、Radeon HD 2600 XT GDDR4をチョイスしました。

    ちなみに現状が
    ゆめりあベンチ
    それなり:11000程度
    のため、交換後どうなるか楽しみです。
    明日は、その事前準備として2600Proが届きます。

    結果はまた今度♪

    人気blogランキングへ

    FC2 Blog Ranking