ブログ

  • パソコンの利用時間を「CrystalDiskInfo」で調べてみた。

    パソコンの利用時間を「CrystalDiskInfo」で調べてみた。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    自分のパソコンの利用時間って気になりませんか?
    今回ちょっと気になったので、調べてみたいなぁと思ったもので
    調べてみました。

    正確にはHDDの利用時間なのですが
    通常HDDってそうそう変えないかと。

    でもって、このHDD自体どれぐらい使ってるのかなぁというのもありまして。

    今回は「CrystalDiskInfo」を利用しました。

    ソフトは
    CrystalDiskInfo:窓の杜
    http://www.forest.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
    から。
    Shizuku Editionというのがありましたが、別に絵は必要ありませんので。
    普通のやつで。

    で結果。
    スクリーンショット 2014-03-25 00.13.09

    C:5430時間(240日)
    D:2777時間(115日)

    そういえば、Dドライブはあとから追加したなぁと。

    1日数時間の利用ですので、
    3年から5年ぐらい。
    結構危ないですね。

    そろそろDISK交換が必要かもしれません。

    念のためほかのパソコンも調べておこうかな。
    怖いし。

    ではでは。

    追記:
    嫁のパソコン
    PLUS

    こっちの方がやばかった。
    13412時間
    13408時間
    倍以上。
    どうすんだよこれ。

  • iPhone 5s のケースとフィルムを頼んだのが届いたよ。

    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回嫁のiPhoneを更新するにあたり、
    ケースとフィルムを頼んだわけです。

    今回はこれ。

    まあ、虫にリンゴが食べられたというやつ。
    シンプルですしおすし。
    こちらはハードタイプなので落としたら一発でヒビが入って最悪さようなら。
    そうなったらそうなったで考えましょう。
    元々のデザインを崩さずそれでいて保護したい、でも1ポイントほしい人向けなデザインですね。

    フィルムはこちら

    ということで。

    ケースは趣味なのでどうでもよいのですが、
    フィルムは私のやすが0.33mmでひび割れ中。

    良ければ自分のも変えてみようかと。

    このあたりは、ヒビがはいるのはしょうがないので
    薄くてそりなりに。
    でも使い勝手はあまり犠牲にしたくないし。

    ということで。

    結果としてはありだなと。
    ガラスフィルムとしては安い部類でそして薄い。
    なので、ガラスフィルムの入門としてはありだと思います。
    現時点で気になる点は特になく。
    ホームボタンのエッジの部分が気になるかと思ったのですが、そんなこともなく。

    あと気になる点がでてくれば、もう少し高いものに手を出しても良いかと。
    ではでは。

  • OCNモバイルとFreetelならBiglobeより安くほぼスマホができるんじゃない?

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、先日
    「OCNモバイルONE」のSIMを注文し発送しました連絡があったわけですが、
    私がMVNOで探している目的は
    遅くても我慢でき、そしてIP電話が利用できるもので安いもの。
    そして既存キャリア(Softbank)の入らないところでも通話できること、障害発生時の別キャリアによるバックアップというのが前提にあります。

    これ、既存のスマートフォンにもう一台BIGLOBEが販売している「ほぼスマホ」を契約することに近い考え方です。

    そんな中、激安SIMフリースマホとして「Freetel」が販売されています。

    これは、海外でも利用できるよう2Gと3GのSIMが利用できます。
    スペックは少し前ですが、2011年頃のAndroidスマートフォンを中古で購入しても同じぐらいします。
    ならやっぱり新品の方が、いいよねぇ
    となるかと。

    なので、「OCNモバイルONE」のSMS付きモデルと「Freetel」セットで購入している人が多い模様。
    (amazonでSIMを購入したとき一緒にどうですかと進められてしまったので)

    費用についてを考えてみると。
    イニシャル:
    SIM購入費用:3150円
    端末費用:12,800円

    ランニング:
    月額基本料980円
    SMS対応SIMカード126円
    050Plus315円
    050Plus通話料

    となります。

    毎月の利用料が、最低料金だと夫婦でも3,000円でおつりがくるという。

    アプリについても、Goolgle Playストアに対応しており、キャリアのスマートフォンとほぼ同じアプリが利用可能。

    子供がもたないといけなくなったら、これですまそうかな。とか思ってみたり。

    なお、4月から消費税があがるので、この金額ではなくなると思います。

    ただ、MVNOについては競争が激化しつつあり、サービスレベルを上げてくれると助かるなぁ。
    @nifty do LTEがサービス内容を変更してきましたが、3日で400MBという制限を追加したので、結果的に改悪ともとれるんですよね。
    2年縛りもあるし、あちらを選ばなくてよかったなぁと。

    SIMについては、20日は届きそうな勢いですが、契約は4月に入ってから。
    1か月無料らしいので、今契約してしまうと損してしまうので、続きはまた今度。

    なお、FreetelについてはAmazonやイオンなどで購入できます。


    freetel SIMフリースマートフォン priori2 3G ( Android 4.4.2 / 4.5inch FWVGA / 標準SIM / microSIM / デュアルSIMスロット / 1GB / 8GB / ホワイト) フリーテル FT142A-Pr2-WH
    Amazon売れ筋1位はこれ。


    Covia SIMフリー スマートフォン FLEAZ POP ( Android5.1 / 4inch WVGA / FDD LTE / microSIM / 1GB / 8GB ) CP-L42A
    LTE対応でお手頃なのはこれかな。
    Coviaだけど。

    参考リンク:
    http://www.freetel.jp/

  • 「Biglobe 3G」を解約して「OCNモバイル ONE」を契約することにしました。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、やっと重い腰をあげ
    「Biglobe 3G」
    の解約手続きをしました。

    解約手続きは以下のサイトから。

    退会・インターネット接続の解約
    http://support.biglobe.ne.jp/jimu/keiyaku/kaiyaku/

    ここのモバイルオプションを解約する
    から
    「Biglobe 3Gの解約する」
    をクリックします。

    そうすると解約しますかという画面がでるので、
    それをクリック。

    結構簡単に解約処理が出来ました。

    あとは、20日以内にSIMカードを送付するだけです。

    で、なぜ今回「Biglobe 3G」を解約したかですが
    まず
    ・高い。(月:2,770円)
    ・3日で366MBの制限
    ・制限中は128kbps

    最近はMVNOで安いものが多くあり制限中の帯域制限も200kbps~300kbpsのものがある模様。

    で、1000円程度で帯域制限を受けてもそれなりに通信できるものを探しておりました。

    で、候補として
    ・OCN モバイル ONE 30MB/日コース
    ・@nifty do LTE エントリーにねんプラン
    の2つ。

    OCNモバイルONE
    こちらについては1日30MBで帯域制限を受けますが、200kbps

    @nifty do LTE エントリーにねんプラン
    こちらは1月200MBでそれ以上は帯域制限で300kbps

    悩みました。

    300kbpsなら普段使いなら全然問題ないと思いますし、050PlusなどのIP電話も問題なさそう。

    ただ、結果的に1か月ずっと帯域制限をうけるのも面白くないので毎日リセットされるOCNモバイル ONEにすることに。

    SIMは買わないといけないので、先ほどAmazonで発注したところです。
    iPad miniのケースを子供に壊されたので合わせて注文したり、嫁の機種変容のフィルムを手配したりで結構

    どーん

    って頼んでしまった。
    増税前だからしょうがない。
    きっとそうだ。

    うぅ。(涙)

    参考リンク:
    格安SIM(ドコモMVNO等)LTE比較ランキング
    http://ma-bank.net/word/92/

     

  • pingbackおよびTrackbackの設定を無効化しました。

    pingbackおよびTrackbackの設定を無効化しました。

    こんばんわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回はちょっと話題になっていた

    「WordPressの機能を利用したDoS攻撃」
    で利用された

    Pingbackの設定を無効化にしました。

    WordPressの管理画面にログインし
    設定⇒ディスカッションへ移動します。

    キャプチャ

    この中の、

    この投稿に含まれる~
    ほかのブログからの~

    の2つチェックを外し、一番下の保存をクリックします。

    これによる弊害は
    トラックバックを受け付けなくなることでしょうか。

    まあ、無効でもなんの問題もない気もしますが・・・
    自分のサイトが被害を受けるのはよいのですが、不正な攻撃に加担してしまうかもしれないといわれると、ちょっと。ねぇ。

     

     

    問題の詳細を知らない方もいると思うので参考として

    DoSの踏み台にされているJPドメインのWordPressをまとめてみた
    http://d.hatena.ne.jp/Kango/20140313/1394673178
    サイト元:piyolog

    ではでは。

  • Java Runtimeを更新したらmanifestが存在しないため起動できませんと言われたときの回避策。

    Java Runtimeを更新したらmanifestが存在しないため起動できませんと言われたときの回避策。

    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    さて、今日はJava Runtimeの件。
    私はセキュリティリスクの最たるものはJavaだと思っているので、必要なパソコンは必ず更新しています。

    今回たまたま質問を受けて調べてみたら、

    JRE 7 update 51
    https://www.java.com/ja/download/

    あたりから、Manifestがないと動作しない仕様に変わった模様。
    詳しいことは専門家に任せるとして、今まで動いていたものをなんとか動くようにする方法。

    以下のとおり

    1

    管理画面を起動します。

     

    スクリーンショット 2014-03-16 11.10.31

    セキュリティタブをクリックします。

     

    スクリーンショット 2014-03-16 11.13.05

    例外サイトリストの「サイトリストの編集」をクリックします。

     

    スクリーンショット 2014-03-16 11.13.08

    追加をクリックします。

     

    スクリーンショット 2014-03-16 11.29.38

    「http://」または「https://」といったプロトコルから入力します。

     

    スクリーンショット 2014-03-16 11.14.42

    httpだと警告がでますが、そのまま続行をクリックします。

     

    スクリーンショット 2014-03-16 11.14.51

     

    OKをクリックします。

    あとは、OKをクリックして「Javaコントロール・パネル」

    を閉じます。

     

    ということで、
    安全が確認されている社内サイトだとか信頼済みのサイトであればこれで、取り急ぎ利用可能になると思います。

     

    ではでは。

     

     

  • ジョジョがiOSにキター!

    ジョジョがiOSにキター!

    こんにちは。
    TOMOROHです。

    Androidに先行で出ていたらしい
    「ジョジョの奇妙な冒険 スターダストシューターズ」
    が、iOSでリリースされました。

    まだ始めたばかりですが、おはじきゲームといえばいいのかわかりませんが、まあそんな感じです。

    なんか、流れに乗らされている感じがかなり否めませんがまあ、試しでやって見て面白いようであれば続ける予定。

    今日からまた
    黒猫のウィズが魔道杯始まるらしいのでそちらが優先。

    ではでは。

    Posted from するぷろ for iOS.

  • マウスコンピューターの商品状態がすごかった。Windows 7 モデルが軒並み売り切れ

    マウスコンピューターの商品状態がすごかった。Windows 7 モデルが軒並み売り切れ

    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    さて、今日会社で後輩に

    「Winodows 7のパソコンやっぱり買わないとだめ??」
    「安くしたいから、OSだけ上げたらダメ?」

    と聞かれました。

    今のパソコンの状況を聞いてみると
    5年近く経過したXPのパソコンとのこと。

    5年たっていると経年劣化から故障の可能性が高いです。
    ですので新しいパソコンを探した方がよいよと言っておきました。

    ただ、Windows 8.1はちょっと嫌。
    「家電量販店でWindows 7買えないの?」

    とのことだったので、

    無理

    と一言で片づけておきました。
    まあ、可哀想なので

    ネットならまだWindows 7モデルが購入できるよと言っておきました。

    で、Windows 7モデルでも
    ・新品
    ・中古

    の2つがあります。

    中古は経年劣化があり当たり外れが多いのであまりおススメできません。

    仕方がないので調べてみると。

    マウスコンピューターが結構安かった。
    そして売り切れ中ばっかり。

    Windows 7を搭載したパソコンが
    3万円台から。

    CPUはAMD A4-4020ですが軽作業なら全然問題なし。
    メモリも4GBでHDD500GB。

    他にも安いのがないかと思ってみていくつか見ましたが、
    パソコン工房にWindows 7だけどメモリが2GBでHDDが320GBのものがそれより高くて売っているぐらい。

    ということで、マウスコンピューターで購入できればそれなりにお得感がありそうだなぁと思った次第でした。

     

    最後に。
    どうせ買うならWindows 8.1をダウングレードした Windows 7 Proffesionalの方がよいのですが。
    Windows 9の状況によってはWindows 7にこだわる必要がなくなりますので。
    マウスコンピューター
    マウスコンピューター/G-Tune

    パソコン工房
    デスクもノートも豊富!パソコン工房

     

     

  • 突発性難聴による難聴の改善が見られた治療法

    こんにちは。
    TOMOROHです。

    さて、今回は突発性難聴についてです。
    私は、突発性難聴発症後
    メニエール病を発症し今にいたります。
    当然、再発すればするほど聴力は低下します。

    現在の聴力は
    左:50db
    右:10db
    という状態。

    左は更に耳鳴りが常態化しています。

    改善する方法は現時点で有効な方法はありませんが、一縷の望みが。

    再生医療で聴覚を回復 京大、突発性難聴治療に道
    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASGG03024_T00C14A3TJM000/

    生理学研究所 音楽で突発性難聴患者の聴力が回復することを明らかに
    http://www.qlifepro.com/news/20140210/revealed-in-patients-with-sudden-deafness-hearing-recovery-science-institute-in-music.html

    とのこと。

    自分はこれを見て、やって見ましたが
    しばらくして吐き気が。

    恐らく聞こえが悪くなっている耳は、退化していってる可能性があるのかなとか思いなます。

    無理矢理使って気持ち悪くなるのは、しょうがないんですかね??

    ということで、これらの病院できちんと治療すると改善する可能性があるかもしれないという
    一縷の望みがあって嬉しい情報でした。

    最近のニュースのせいで、聴覚障害者が正しく理解されない状態にならないことを望みます。

    ではでは

    Posted from するぷろ for iOS.

  • 引っ越しシーズンなので、主要プロバイダの引っ越し手続きについて調べてみた。

    こんにちわ。
    TOMOROHです。

    さて、今回は主要プロバイダの引っ越し手続きについてまとめてみたいと
    思います。

    OCN
    Yahoo!BB
    Biglobe
    ぷらら
    So-net
    @JCOM
    @nifty

    ぐらいでいいですかね?

    OCN引越し手続き | 引越しガイド | NTTコミュニケーションズ個人のお客さま向けサイト
    https://506506.ntt.com/hikkoshi/ocn/index.html

    引越し、移転のお手続き|Yahoo! BBサービス|ADSL・光・ブロードバンド|SoftBank
    https://ybb.softbank.jp/member/iten_h/

    BIGLOBE引越しナビ
    https://my.sso.biglobe.ne.jp/support/keiyaku/hikkosi.html

    ぷらら引越しガイド
    http://www.plala.or.jp/support/hikkoshi/

    J:COMといっしょにお引越し -ご加入中の方- | サービス紹介 | ケーブルテレビ(CATV)のJ:COM
    http://www.jcom.co.jp/files/welcome/moving/index.php

    会員サポート > @nifty引越しナビ : @nifty
    http://support.nifty.com/hikkoshi/

    ということで。

    あと、プロバイダだけでなく、NTTなどの回線にも言わないといけないような気がするので、NTT東西の引っ越し関係のページを以下に追加しておきます。

    お引越し手続きガイド|電話のお引越し|電話トップ|Web116.jp|NTT東日本
    http://web116.jp/shop/iten/guide/index.html?link_eastid=ext_s035

    各種お手続き|NTT西日本
    http://www.ntt-west.co.jp/order/#move

    ということで。

    私自身、会社の関係で引越す予定はないのであまり関係ないと言ってしまうとそれまでなのですが、忘れてインターネットがしばらくできないと禁断症状が出る人もいるかもしれませんので、メモがてら書いておきます。

    ではでは。